ページ

2012年3月20日火曜日

ニコン D800 RAWデータにノイズリダクションはしていない

後ろの桜が咲く頃にはここで宴会が始まってノラが寄りつかなくなる
なんとか居てくれれば絵にはなるんだけど…。
都市伝説化してきているRAWデータのノイズリダクション。
もうド素人どもが妄想であれこれ言ってるレベルになってきている。

image [Amazo.co.jp]
特集「中判に匹敵する36.3メガピクセルをデジタル一眼レフのボディに凝縮!! ニコンD800」(デジタルカメラマガジン 2012年4月号 P.69)
Q.RAWデータは保存前にノイズリダクションを行いますか?
A.株式会社ニコン 映像カンパニー 開発本部第一設計部第一設計課副主幹 原信也氏

「RAWデータに手を加えていません」

ISO 100などの低感度でS/N比が悪い某C社のユーザーは「ニコンはISO 100でもRAWファイルにNRをかけている。我がC社はそれをやっていないから暗部にノイズがのるのである。」と言い放っていたが…。

それってメルヘン? 願望なのだろう?  (^з^)-☆


image [Amazon.co.jp]

詳細は日本カメラ 2009年11月号 メーカー担当者へのインタビュー

『ノイズリダクション「しない」
でも「してる」???』

Q.ノイズリダクションはカメラの設定「しない」でもかかっていますか?

A.キヤノン株式会社イメージコミュニケーション事業本部カメラ開発センター 吉田明光氏
ノイズリダクションの定義が難しいですね。元々カメラのJPEGとRAW現像ソフト・DPP(デジタルフォトプロフェッショナル)で画像処理方法のが異なります。そのためDPPのノイズリダクション「0」の結果と比べると、カメラの「しない」設定の方が、ノイズの少ない仕上がりになっていますので耐ノイズ処理をしていると言えるでしょう。


Q.キヤノンのEOS 7Dでは、ISO 100で高感度ノイズリダクションを「しない」設定にしていて、RAWで撮影後にそのデータをDPPで見ると輝度、色ともにノイズ緩和レベルが「1」になっています。これはなぜ?

A.キヤノン株式会社イメージコミュニケーション事業本部カメラ開発センター 吉田明光氏
元々カメラのJPEGとDPPで画像処理の方法が異なるためです。アプリソフトでは、昔は解像感が欲しい場合はDPP、カメラ現像相当はRAW Image Taskと2種類のソフトが存在しましたが、それがDPPに一本化されました。よって、カメラと同等の画質をDPP上でデフォルトで提供する必要が生まれたのです。

この答で納得する?

RAWファイルにNRしていないけど、DPPで開くとNRするということなのだろう。


個人的にはわかりづらいだけなのだ。
ニコンの方は他にもNRの方法など詳細に開発者が語っている記事があるのだが、キヤノンの場合はこれ以降はNRの話題が僕が買っている3誌に載ることはない。